【最終更新 2024/7】
タピオカ丸, Mc_1323の共同制作データです。
2014年より、E351系, E257系の置き換えを目的として製造された車両です。E351系から引き継いだあずさバイオレットの帯、車体傾斜装置といった特徴的な機器を備え、新世代の中央線特急として活躍しています。
・対応データ
新浜線(nf4様製作)
・vehicle.txtのリンク
Vehicle = Mc_1323\E353\vehicle3.txt
9両編成
Vehicle = Mc_1323\E353\vehicle9.txt
12両編成Vehicle = Mc_1323\E353\vehicle9.txt
Vehicle = Mc_1323\E353\vehicle12.txt
・キー操作
車両データ同梱の説明ファイルをご参照ください。
・データ制作にご協力いただいた作者様
CT_813様
ATS-P.dll, ATS-Ps.dll, TIMS_MON_INTEROS.dll
CTフォルダ内の各種ATS音声をお借りしております。
BVE Workshop様
RealAnalogGauge.dllをお借りしております。
Rock_On様
detailmanager.dllをお借りしております。
Miso_yk様
Miso_ykフォルダ内の電気警笛音をお借りしております。
内房線製作チーム様
E217フォルダ内各音声をお借りしております。
jus様
ver3より、モーター音をご製作いただいております。
このほか、本データ制作に助言や協力をしてくださった皆様に、この場を借りて御礼申し上げます。
・データ利用・2次利用について
車両データ同梱の説明ファイルをご参照ください。
・免責事項
このデータを使用したことによって発生したいかなる損害について作者はその責を負いません。
①解凍前のzipファイルのプロパティを開く
②赤丸の許可にチェックを入れる。
凄いね
返信削除最高速度が120KMな気がするんですが・・・
返信削除設計最高速度、営業最高速度共に130km/hです。
削除How I install train with Nihama Line
削除速度128~129保安裝置作用...
返信削除高速RE 林間都市~後作用停車 最高117 / 林間都市前 128 OK
822sty樣 中途作用
中央東線(Camino樣) 中途作用
新浜線 125以上 "接近"作用
前照燈実裝希望
返信削除定速スイッチを扱った際に、その後の力行が出来なくなる現象が発生したので対処法などがありましたら教えてください。
返信削除現象としては100km/hで定速スイッチを扱った後、再力行するためにノッチオフ→P5の操作をし定速を解除しても100㎞/h以上速度が出せなくなる。駅などに停車後、発車するために加速しても15㎞/hで加速が止まるなどです。
お問い合わせありがとうございます。
削除こちらでも開発中に同様のバグを認識しており、修正したつもりでおりました。
調査する時間を頂きたいので、回答までお待ちいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
返信ありがとうございます
削除回答させていただきます。
削除私の方でこのページからデータをダウンロードし、BVE5.8, 6.0双方で試しましたが同様の状況は起こりませんでした。
お手数ではありますが、いったんE353フォルダを消していただき、そのうえでデータの導入を試していただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
了解いたしました。やってみます。
削除先ほどの対処法を行ったところ、問題なく動作いたしました。おそらく自分のデータ導入が不完全であったと考えられます。大変ご迷惑をお掛け致しました。
返信削除ご無沙汰しております。KWT1000と申します。大糸線のストラクチャー、E353系を見ました。作者がMc-1323という方で検索したらあなたが出てきました。E353系ストラクチャー、とっても素晴らしいものでした。そこで、私のBVE5路線にも使用したいと思い、相談したく参りました。連絡お待ちしております。
返信削除路線データへの組み込みは自由にしていただいて構いません。
削除一般公開される際には、説明書等に借用している旨をご記載いただくようお願いいたします。
ありがとうございます!感謝します!
削除e353の入れ方が分かりません誰か教えてください
返信削除ATS-Pのパターンが発生後いつまでも消えません。不具合なのか何なのかはわかりませんが、分かりましたら、お教えいただけますと幸いです。
返信削除最高60km/hのパターンだけが消えません。
削除最新版更新版のE353系を大糸線で運転してみたところ誤通過防止装置の鳴るタイミングにズレが生じていたのですが不具合に入りますでしょうか?
返信削除ちなみにシナリオと区間は南小谷発のあずさで塩尻到着前からの区間でした
削除ダウンロードさせていただきました。類似の事象が過去にもあるようですがご報告いたします。
返信削除新浜線の特急列車に使用していたところ、曲線にて数回ATS-Pの常用ブレーキを作動させました。その結果、途中からまったく力行できず惰性で走るのみといった状況に陥ってしまいました。
TIMSの画面上は力行していることになっているのですが、全く加速できません。
回答が遅くなり申し訳ございません。
削除全く力行できなくなる事象はこちらでは再現できませんでした。TIMSの画面上は力行しているとなると、それ以降に読んでいるプラグインの可能性はありますが、今のところはそれらしい部分を発見できていません。申し訳ありませんが、Pのブレーキが動作しないよう余裕をもって運転いただければと思います。
パターンが発生しても、それが運転台のモニターの速度バーに表示されません。
返信削除Psのパターン速度は表示されますが、Pのパターン速度は表示されません。これは実車と同じ仕様になっていますので、ご了承いただきたいです。よろしくお願いします。
削除E353を起動したところ「指定されたキーはディレクトリ内に存在しませんでした」と表示され運転ができません。対処法を教えていただけると幸いです。
返信削除なお、AtsEx導入済み、ゾーン識別子の削除済みです。
このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除上記コメントですが、AtsExを上書きインストールしたところ問題が解決しましたので、削除させていただきました。
返信削除インデックスが配列の境界外です。というエラーが出てプレイできないのですがどうしたらよいでしょうか(ATSExは導入済です)
返信削除外部から失礼します。
削除bveの設定を開く→「入力デバイス」を開く→□AtsEx にチェックを入れる
↑をすれば直ると思います
ほかのメモリが壊れているという表示がされます
削除ゾーン識別子を削除すれば治りますよ
削除やり方はDLリンクの下に書いてあります
このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除もう少しわかりやすい導入方法をどこかに書いていただくことは出来ますでしょうか?
返信削除このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除