京王ライナー運行開始とともに登場した車両です。
ロング/クロスの転換が可能なデュアルシートを装備し、現有の車両と一線を画す流線型の先頭部が特徴で、その外装や乗り心地の良さにすっかり虜になってしまい、制作に至りました。当データではK-TIMSプラグインにより、一部モニタ操作が可能になっています。
・対応データ
BVE 5.7において動作確認を行っています。それ以前のバージョンでの動作は保証いたしません。また、Coffee&Sleep氏が制作された京王ATCプラグインを導入した路線データで使用することができます。
・vehicle.txtのリンク
5731F
Vehicle = Mc_1323\KEIO5000\5731F10.txt
・キー操作
―ATC確認 [Home]キー
―デフロスタ入切 [5]キー(テンキーではない方)
―耐雪ブレーキ入切[6]キー(テンキーではない方)
―マスコンキー抜き[7]キー(テンキーではない方)
―マスコンキー入り[8]キー(テンキーではない方)
―制御スイッチ入切[Insert]キー
※K-TIMSについての操作は、運転台のモニタ画面をご参照ください。
・データ制作にご協力いただいた作者様
coffee&sleep様
ATSフォルダ内の Ats.dll・Ats.iniをお借りしています。
Unicorn様
ATSフォルダ内の GC_KO5k.dll をお借りしています。
また、ATSプラグインについて助言をいただきました。
KTR8703様
MIDI音源によるミュージックホーン音源をお借りしています。
TIMS画面について助言をいただきました。
Miso_yk様
音声ファイル全般について助言をいただきました。
ASK様
スイッチ音素材データを加工の上、Key-Insert.wav, Key-Extract.wavをして使用させていただいています。
このほか、本データ制作に助言や協力をしてくださった皆様に、この場を借りて御礼申し上げます。

初めまして。BVEで、車両の制作・公開をしている、Gakuran 2nd webの管理者です。この度、当方製作アドオン(E131系・E261系)の更新に伴って、モーター音を実装したいと思い、貴方様が製作された京王5000系のモーター音をお借りしたい所存でございます。使用の際は、readme等の眼の届く場所に、製作者名と公開場所を明記する予定でございます。ご多忙のこととは重々承知しておりますが、ご回答いただければ幸いです。長文失礼いたしました。
返信削除