Primrose

2024/08/11

BVE Tips集

›
ここには、BVEの細かいTipsをまとめていきたいと考えています。 但、個別の質問には答えることはしません。(BVEにすべての時間は割けません) アップするのは数時間程度で作成できるスライドで、 簡単な記述のみしていって、最後にこうすればもっと…と自分で考えていることを書きます。...
2024/07/31

当ブログで公開しているデータ一覧【2024/2/9更新】

›
  当ブログでは以下のデータを公開しています。 BVE Trainsim 5 (一部6対応)  車両データ 東急電鉄 2020系 (最終更新 2021/9/27) JR北海道 261系 (最終更新 2022/12/26) JR北海道 40形700番代 (最終更新 2020/9/1...
2024/02/09

JR東日本 E353系

›
   【最終更新 2024/7】 タピオカ丸, Mc_1323の共同制作データです。 2014年より、E351系, E257系の置き換えを目的として製造された車両です。E351系から引き継いだあずさバイオレットの帯、車体傾斜装置といった特徴的な機器を備え、新世代の中央線特急として...
35 件のコメント:
2023/07/29

JR東日本 E231系近郊タイプ(国府津車)

›
   【最終更新 2024/7】 FWCH, jus, タピオカ丸, Mc_1323の共同制作データです。 ・対応データ 新浜線(nf4様製作) ・vehicle.txtのリンク  末尾に「_R」と付記されているものは更新車のデータです。 5両編成 Vehicle = Mc_13...
6 件のコメント:
2022/12/26

JR北海道 261系

›
【最終更新 2022/12】 2006年より、特急とかちで運用されていた183系を置き換えるために製造された車両です。現在では道内特急列車の主力として増備が続き、特急北斗・とかち・おおぞらとして運用されています。 当データでは、道内各線で運用される、1000番代と5000番代を再...
2021/09/27

東急電鉄 2020系

›
  【最終更新 2021/9】 2017年より、8500系の置き換えを目的として製造された車両です。主要機器はE235系と共通で、コスト低減が図られていますが、車内は東急の独自スタイルになっており、個性を感じることができます。 ・対応データ 特にありません。メトロ総合PIでATC...
2 件のコメント:
2020/09/12

JR北海道 石勝線(南千歳~占冠)

›
【最終更新 2020/9】 1981年に鉄道建設公団により建設された、南千歳~新得を結ぶ、全長132.4kmの路線です。特急おおぞら・とかちが運行され、札幌と帯広・釧路間の広域輸送の役割を担っています。日高山脈を貫き、沿線人口が非常に少ないため、駅より信号場が多いことが特徴です。...
10 件のコメント:
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.